二重になりたくてアイプチをしてみたけれど、なかなか二重のラインを作ることができない。
すぐに取れてしまう。バレないような綺麗な二重を作る事ができない。
“もっと上手に二重を作りたい”“誰に見られてもバレない二重を作りたい”と思っている人へ、アイプチをうまく使い綺麗な二重を作る方法をまとめました。
アイプチで綺麗な二重を作る方法

のり接着タイプでの方法
まずはじめに、まぶたの皮脂や汚れなどをティッシュやコットンで拭き取り何も付いていない状態のまぶたにします。
その後、指をまぶたの目頭と目尻に押し込んだり、プッシャー(※Y字型の物がほとんどですが他にもヘラのような形の物や1本のまっすぐな棒状の物までメーカーや個々によって様々です)で作りたい二重のラインを押し込みながら決め、二重のラインを確定させます。
決めた二重のラインにアイプチののりを塗り、目を瞑った状態か、もしくは薄目を開けた状態で少し時間をおいて半透明になった時にプッシャーで二重にしたいラインの部分を押し込み目を開け上を見た状態をキープします。
この時、適量以上ののりをまぶたに塗ってしまうと二重を作った際に余計なのりがはみ出してしまい汚くなってしまうので、適量を意識しましょう。
のり接着タイプのアイプチをまぶたに付着させる時は“薄く塗る事”を意識すると良いでしょう。
のり折込式タイプでの方法
まずはじめに、まぶたの皮脂や汚れなどをティッシュやコットンで拭き取り何もついていない状態のまぶたにします。
その後、指をまぶたの目頭と目尻に押し込んだり、プッシャーで作りたい二重のラインを押し込みながら決め、二重のラインを確定させます。
ここまではのり接着タイプのアイプチの基本的なやり方と同じです。
次に決めた二重のラインからまつげの生え際より少し上の部分までの範囲にアイプチののりを塗り、目を瞑った状態か、もしくは薄目を開けた状態で少し時間をおき乾かします。
折込やすくするために強度が増すように膜を厚くさせる必要があるので、のりを塗る・乾かす工程を2~3回程度繰り返します。
この時、乾ききっていない状態で重ね塗りをしてしまうと膜にシワができてしまうので完璧に乾いてから重ね塗りする事が綺麗な二重を作るために重要なポイントです。
のり折込式タイプのアイプチでどうしても二重になれなかった時は最初に“二重のライン”にのりを薄く塗って乾かした後に、二重のラインからまつげの生え際より上までの範囲にのりを何度か塗り乾かすと、通常のやり方よりも折込しやすくなり良いでしょう。
テープタイプでの方法
テープタイプには両面テープ式タイプのアイプチ、片面接着タイプのアイプチなどが存在します。
両面テープ式タイプのアイプチを使う際には、まぶたの皮脂や汚れなどをティッシュやコットンで拭き取るところから二重のラインを確定させるまではのり接着式タイプ・のり折込式タイプと同じです。
違うところはのりを塗る部分にテープを貼り、目頭と目尻の部分からはみ出たテープを細いはさみで丁寧にカットするという点です。
テープを貼ったらプッシャーで目頭から目尻までしっかりとくっつく様押し込み、形を整えましょう。
片面接着タイプのアイプチを使う際には、まぶたの皮脂や汚れなどをティッシュやコットンで拭き取るところから始め二重のラインを確定させた後、目をつぶった状態か、もしくは薄目の状態で作りたい二重のラインの下部分に合わせて貼り付けます。
ゆっくり目を開け、テープの上部にある皮膚がテープにかぶさり二重が作られるので、プッシャーで二重の形を整えましょう。
テープタイプのアイプチにはさまざまな形や長さが存在します。
自分の目に合った形や長さのテープの物を選ぶ事が自然で綺麗な理想の二重を作り上げる為の重要なポイントです。
★化粧をしたまぶたにアイプチを使用するのはアイメイクが不自然に固まってしまうだけでなく、接着力が薄くなり二重が取れやすくなってしまいます。必ず化粧をする前の何もついていない状態のまぶたに使用しましょう。
★どのアイプチにも接着剤の成分が含まれており、長時間まぶたに付けていると皮膚が炎症を起こしてしまいます。まぶたは薄くデリケートなため、まぶたにかゆみが出たり赤く腫れあがったり、かぶれたりなどの症状が出たら使用を中断し、症状が改善しない場合には早めに病院へ受診しましょう。
★皮膚が弱い人や敏感肌の人、どのアイプチを試してもかぶれてしまうなどの症状がでてしまう人はまぶたや精神的にも大きな負担がかかってしまうので二重整形を考える事をお勧めします。
以上のやり方・ポイント・注意点を踏まえた上で、アイプチに挑戦してみましょう。
コメントを残す